診療案内

一般皮膚科

基本的に保険診療にて行います。
皮膚トラブルは一見大したことがないように見えても、ご本人にとっては「このかゆみがつらい」「ここのできものが気になる」などとお困りになることが多いです。またその逆もあり、何ともないので放っておいたら重症化してしまうこともあります。
かゆい、痛い、赤い、ぶつぶつ、抜け毛、きず、できもの、など皮膚・髪・爪に関することはお気軽にご相談ください。豊富な臨床経験をもとに、診断、原因、治療方法や予防方法もわかりやすくお伝えするように心がけています。もし詳しい検査や高度な治療が必要な場合は、長年勤務しておりました九州医療センターなどの基幹病院へ紹介いたします。
当院の理念のもと、皮膚を通して皆さんが心地よく生活できるようなお手伝いができればと考えています。
一般皮膚科

小児皮膚科

生まれたばかりの赤ちゃんから、お子さんの皮膚でお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

主な皮膚トラブル

皮膚トラブルで多い主な症状をご紹介します。この他のさまざまな症状にも対応しておりますので、少しでも気になることは何でもご相談ください。

アトピー性皮膚炎

悪くなったり良くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹がでる病気です。症状が長期間(ガイドラインでは乳児期では2ヵ月以上、その他では6ヵ月以上)続く場合にアトピー性皮膚炎と診断されます。
当院では日本皮膚科学会のガイドラインに基づき、従来の内服外用治療を主体とし、重症の方は免疫抑制薬の内服や、基幹病院と連携を取り注射薬の処方も行います。

かぶれ(接触皮膚炎)

名前の通り、・化粧品・湿布・草木・薬剤など、付着した物質により生じる皮膚炎(かゆみ・赤み)です。誰にでも起こるものを「刺激性接触皮膚炎」、アレルギーによるものを「アレルギー性接触皮膚炎」と呼びます。今まで大丈夫だった物質が合わなくなることもあります。治療はステロイドの外用、抗アレルギー剤の内服を行いますが、原因物質を避けることが根本的治療のために最も大事です。当院では一般的な原因物質を調べるパッチテストも行っています。

じんましん

虫刺されやみみず腫れのような盛り上がった膨疹(ぼうしん)とよばれる皮膚の症状が突然全身のあちこちに出てきます。強いかゆみを伴い、数時間~24時間以内に消えることが特徴です。原因がはっきりしないもの(特発性蕁麻疹:とくはつせいじんましん)が大部分を占めます。症状が6週間以上続くと慢性蕁麻疹の診断となります。治療は抗アレルギー薬内服を行いますが、治りにくい場合は薬の増量や追加を行います。それでも治らない場合は有効な注射薬があります。

乾燥(乾皮症)

皮脂が減少することにより皮膚の水分が不足した、いわゆる「かさかさ」の状態です。かさかさの状態は外からの刺激に弱く、かゆみを伴い掻いて炎症が起こり、湿疹となることが多くあります。加齢変化のひとつですが、冬の空気の乾燥や、お風呂での洗いすぎなどで年齢に関係なく起こります。再発しやすいため、当院では予防のための生活指導も行っています。

乾癬

院長は九州医療センターでこの病気の治療に長年携わってきました。
皮膚が赤くなって厚いかさかさが付く慢性の病気です。人にはうつりません。関節に痛みがでることがあります。治療は軽症では、外用薬や紫外線療法で治療し、中等症~重症では、内服薬や注射薬(生物学的製剤)を使用します。注射薬が必要な場合は導入・治療が可能である九州医療センターをはじめとした基幹病院へ紹介いたします。

にきび(尋常性ざ瘡)

90%以上の方が経験される病気です。毛穴の常在菌であるアクネ桿菌(P.acnes)が関与しています。睡眠不足やホルモンバランスの乱れなどが悪化の原因となります。見た目は黒い点・盛り上がり、白い膿の盛り上がり、痛みを伴う赤く硬い盛り上がりなど多様です。再発しやすいため、当院では生活指導と合わせて、各種外用・内服療法を行っています。

とびひ(伝染性膿痂疹)

主に乳幼児に生じる病気です。虫刺されや湿疹をひっかいたところに細菌(黄色ブドウ球菌や連鎖球菌など)が感染して起こります。見た目は水ぶくれやきず、しるが付いたかさぶた・赤みと様々です。とびひのところを触ると伝染します。
治療は清潔(生活指導)と抗菌薬の内服外用を行います。

帯状疱疹

子どもの頃に感染したみずぼうそうのウイルスが神経の根元に潜伏しており、大人になって体が弱ったときや疲れた時などに発症します。体の片側に、赤みと小さい水ぶくれが集まった皮疹が帯状にでき、ピリピリとした痛みを伴うことが特徴です。治療は抗ウイルス薬の内服を中心とした早期の治療が帯状疱疹後神経痛の予防に重要です。

みずむし

白癬菌というかび(真菌)が皮膚に感染して起こる病気です。代表的なものは足白癬(足水虫)で、足の裏や足ゆびの間に水ぶくれができたり、皮がむけたり、足の裏が硬くなってひび割れたりすることがあります。爪白癬(爪水虫)は足白癬を放置していると起こることが多く、爪が厚く脆くなったり、白や黄色に変色します。かゆみがない場合もあるので注意が必要です。
治療は抗真菌薬の外用を中心に、抗真菌薬の内服も症状に応じて行います。しっかり治すための外用指導と再発防止のための生活指導も合わせて行います。

いぼ

代表的なものはウイルス性のものと老人性のものです。ともに液体窒素凍結療法を主体とした治療を行いますが、前者は痛くない塗る治療も取り入れています。ご相談ください。

たこ・うおのめ

主に足の裏に持続的に圧が加わることにより、皮膚の最外層である角質が厚くなって硬くなり、うおのめは痛みを伴います。治療は原因となる圧刺激を避ける(フットパッドの使用)、柔らかくするシールを貼る、削り処置等を行います。

ほくろ・皮膚腫瘍(できもの)

悪性(皮膚がん)が疑われる場合は、ダーモスコピー検査や組織検査を行います。これは何だろうと思ったら早めにご相談ください。

巻き爪・陥入爪

巻き爪とは爪が過度に内側に彎曲(曲がっている)状態であり、陥入爪とは爪の両端が皮膚に食い込んでいる状態で、痛みと腫れ・赤い皮膚の盛り上がりを伴うことが多くあります。痛いからと爪を切りすぎると更に食い込んで悪化するため、治療は爪切り・テーピング指導と感染・炎症の程度に応じて抗生物質や抗炎症の内服、外用を行います。以上の治療を適切に行っても改善しない場合は手術(フェノール法)も検討します。

円形脱毛症

毛髪の脱毛の代表的な病気です。大部分は頭髪に生じます。円形脱毛が多発したり、頭髪全部が抜けたり眉毛や全身の脱毛が起こることもあります。原因としてアレルギーやミネラル不足、感染症、膠原病、ホルモン異常など稀ですが内臓の病気が隠れている場合もあり、必要に応じ検査も行います。当院での治療はステロイドなどの外用療法(進行が早い場合は内服)、紫外線療法などを行います。

白斑

白斑とは、皮膚の色が白く抜ける状態です。代表的なものは尋常性白斑で、色素をつくる細胞であるメラノサイトが、減少したり消失したりすることで起こります。原因は不明です。(自分で自分を攻撃する自己免疫などが関係している説もあります)。当院での治療は、ステロイド外用薬、紫外線治療などを行っておりますが、長期間の治療が必要となることが多いです。